2025年9月25日(木)~10月19日(日)の期間、ネスカフェ 原宿にて「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」がオープンします。(「めんそーれ」は、沖縄の言葉で「いらっしゃいませ」、「ようこそ」という意味)
ネスレ日本が沖縄SV(エスファウ)と共に産学連携で推進している「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」および沖縄県内でのコーヒー栽培の取り組みを広く発信するため、生産者の顔が見える産地直送・体験型のカフェ。
今回は、オープンに先駆け開催されたメディア向けの先行体験会および特別トークショーを取材し、沖縄県産コーヒーへの想いや現状、カフェの内容をお伝えします。
目次
「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」とは、コーヒーを沖縄の特産品にすることを目指す産学連携のプロジェクトです。
なぜ沖縄でコーヒー?と思うかも知れませんが、赤道を中心とした北緯25度から南緯25度までの地域はコーヒー栽培に適している「コーヒーベルト」と呼ばれ、沖縄はギリギリこの中に入っているのだそう。
「コーヒー豆の2050年問題」と言われる“気候変動によって2050年までにコーヒー(特にアラビカ種)の収穫量が大幅に減少する”という予測を受け、もっと熱に強い苗木の品種改良、栽培地を変える・広げるなど、いろんなことを実施していく必要があることから、沖縄でのチャレンジが2019年4月にスタート。
ネスレ日本と沖縄SVが中心となり、コーヒー栽培だけでなく、農業就業者の高齢化や後継者不足、沖縄県内の耕作放棄地への対応といった沖縄県の第一次産業における問題解決にも取り組んでいます。
そもそも沖縄は台風の通り道であり、沿岸部では塩害の影響をうけるなど、コーヒー栽培には過酷な状況です。
そんな中、沖縄の土壌に合った苗木を突き止めるべく、毎年毎年違うタイプの苗木を植え、試行錯誤を繰り返し、現在では沖縄県内20か所の農場でコーヒー栽培が行われるまでになったということ。
20年、30年腰を据えて行おうと思いスタートした「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」。
「コーヒーが沖縄のお土産になったらいいなと思っている。ハワイに行ったらコナコーヒーを買って帰るように、沖縄に旅行にったら沖縄コーヒーを買って帰る。そこまでいけたらいい。」とネスレ日本の代表取締役社長兼CEOの深谷さんはその夢を語りました。
また、プロジェクト専任の農学者として沖縄に駐在している一色さんからは「ネスカフェ プラン」とコーヒーができるまでを解説いただきました。
ネスレでは、グローバルな取り組みとして2010年から「ネスカフェ プラン」という、世界各国のコーヒー生産国における社会的・経済的課題に対する支援を行っています。
良質な苗木を提供したり、栽培のサポートを行ったりするほか、環境や人権に配慮したコーヒーを調達するという取り組みで、「ネスカフェ プラン」のコアとなる考え方に「再生農業」というものがあります。
「再生農業」は、例えばコーヒーの木の近くに他の性質の木を植えることで温室効果ガスの削減を行うなど、土壌に着目した農業、土壌の健全性を維持するための取り組み。
ネスレでは、そうした「再生農業」を通じたコーヒー豆の調達を、2030年までに50%を目指すという大きな目標を掲げています。
トークショーでは沖縄SVのCEO高原さん、プロジェクトに参画している協力農家さんを代表して、又吉コーヒー園の又吉さん、宮平農園の宮原さんが登場し、プロジェクト参加のきっかけや近況について語りました。
沖縄SVはサッカー元日本代表の高原直泰さんがオーナーを務める沖縄県のサッカークラブです。
「スポーツを通じた地域貢献、地域創生に貢献できれば」と語る高原さんは、農業が選手のセカンドキャリアのきっかけになるような取り組みとして出会ったのだとか。
「新芽をバッタが食べてしまうので、バッタや雑草との闘い、」といった苦労や、「スポーツだけでなく農業、教育で連携して盛り上げでいく。コーヒーも含めて加速していく。」とその意気込みを語りました。
沖縄県北部の“やんばる”エリアにある又吉コーヒー園では、コーヒー栽培のほか、コーヒー収穫体験ではコーヒーの実が1杯のコーヒーになるまでの全工程が体験できるということ。
「生産を進めつつ、行政や地域を巻き込む。」と話し、自ら実行委員を務め、コーヒーフェスティバルを開催するなど、地域を盛り上げる活動も積極的に行っています。
また、沖縄県南部にある宮平農園では花や野菜、果樹といった多品目栽培を行っているそう。
宮平さんは「海抜3Mもないようなところで海も近い。その中でどうやってコーヒーを作っていくか試しているところ。」と現状を伝え、この場所で農業を長くやっているからこそ経験で対応できること、特殊な場所でも丁寧にコーヒー栽培を行い、まとまった量が収穫できるまでになったこと踏まえ、「沖縄の農産物を盛り上げたい。」と意欲を見せました。
沖縄は、コーヒーの栽培環境としてはかなり過酷で、北部と南部でも土壌や気温の違いがあり、土づくり、植え方を含め試行錯誤を続けているそう。
その中でも、栽培ネットワークが広がることで、新たにコーヒー栽培したいという農家さんも増えており、沖縄コーヒーはますます盛り上がりを見せています。
今回開催される「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」では、そんな沖縄コーヒーを体験することができます。
沖縄の焼き物「やちむん」で楽しむ2種類の沖縄コーヒーブレンドと、「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」のオフシャルサポーター・HYが考案した沖縄県産の黒糖を使った店内仕込みのスイーツが提供されます。
さらに会期中、10月の週末には3週連続でイベントを開催。
10月5日(日)は髙原直泰さんのトークショー、10月11日(土)はHYによる親子で楽しめるワークショップ&インストアライブ、10月19日(日)は又吉コーヒー園による沖縄県産コーヒーの焙煎体験が予定されています。
先着順または抽選で参加ができるので、ぜひ詳細をチェックしてください。
>> 10月5日(日)髙原直泰氏トークショー ※先着順
>> 10月11日(土)HYによる、親子で楽しめるワークショップ&インストアライブ
※抽選、応募にはSKIYAKI IDへのアカウント登録(会員登録・無料)が必要です
>> 10月19日(日)又吉コーヒー園による沖縄県産コーヒーの焙煎体験 ※先着順
ネスカフェ公式インスタグラムはこちら >> https://www.instagram.com/nescafe_jp/
ネスカフェ公式エックスはこちら >> https://x.com/Nescafe_jp
【ネスカフェ 原宿】
住所:東京都渋谷区神宮前1-22-8 ネスカフェ原宿
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。